「ネクタイアル中ってどんな病気?」


 アル中という言葉には「のべつ酒を飲んでいて、仕事をせず、乱暴を振るう人」といったイメージがありました。アル中とは現在ではアルコール依存症(以下ア症)と呼ばれます。ネクタイアル中とは、ネクタイという言葉に象徴されるように、仕事はしていて、外見的に生活破綻をきたしているようには見えないという、現代に多いア症者のことです。ア症者の表現型がここ2、30年の間に変わってきたということだと思います。

 さてアルコール(酒)は脳の機能を脳の表層部から抑制する向精神薬の一つです。脳の表層部は知的な活動をつかさどり、より深部の、感情をつかさどる部分を抑制しています。そしてアルコールによる表層部の抑制は、深部(感情)の解放を生むことになり、飲酒によってホッとするような、快感を生むわけです。向精神薬は連用することによって薬物依存を起こします。ア症も薬物依存の一つで、連用によって一部の人々ですが、だんだん飲む量が増えていき(耐性の増強)、精神的依存や身体的依存を生じます。アルコールの身体的依存は強く、飲むのを止めると、離脱症状といって、指の震え、吐き気、発汗、頻脈、いらいらなどが起こり、ひどい場合には、続いて振戦・せん妄という、幻覚をともなう興奮状態を引き起こします。

 もちろんこのようなア症が形成されるには、大量に酒が飲める状況が必要で、酒が高価でたまにしか飲めなかった戦後の経済復興期以前には、ごくわずかの人々にしか発生しませんでした。日本では酒の値段が生活費に対して相対的にどんどん安くなったここ、3,40年にア症が増加してきたのです。ヨーロッパ諸国、米国では日本よりずっと早くからア症の問題が起こりました。ア症が一つの進行性の疾患としてその特徴が記載されたのは1952年、米国の精神科医ジェリネックによってでした。彼はAA (Alcoholics Anonymous) というアルコール依存症者の会合に参加している人々への面接・問診によって、ア症が段階的に進行して、最終的に入院や死に至る疾患であるということを発表しました。彼は末期に至るまで43段階を記していますが、大まかにいうと、

機会的飲酒→習慣的飲酒(このうち一部の人々が)→  

 →ブラックアウトを起こす(飲んだ時のことを忘れる)→

  →耐性の増強→節酒不能→酩酊時間の延長(朝酒・昼酒)

  ……といった特徴的な段階を経て進行し、その過程でいろいろな身体的、精神的、家庭的、社会的、職業的な問題を抱えていくと報告したのです。これに対してヨーロッパの主としてワインやビールを飲む国々の学者から、別のタイプのア症が報告され、ジェリネックは数年後にそれらをまとめてア症をいくつかのタイプに分類しました。以下の三つが代表的なタイプです。


β(ベータ)型:
 精神的依存(内科的疾患などを起こし、酒を止めなければならないが、止められない。泥酔はしない、離脱症状は出ない)
γ(ガンマ)型:
 節酒不能(飲むといつも泥酔してしまう。一定期間酒を止めたあと、また飲み出すと泥酔してしまう。)
δ(デルタ)型:
 身体的依存(ワインやビールを水代わりに飲み、酒を止めると離脱症状が起こる。)

 γ型は家庭的、職業的な問題が深刻になりやすく、精神科へ入院するケースが多いタイプです。これら三つのタイプは混合して起こることが多く、ネクタイアル中をこのタイプ分けから考えると、内科外来にはβ型が多く、日本人は現在ビ―ルを主として飲むことからδ型も多く、診断・治療に結びつかない段階のγ型も含むと思われます。

 飲酒習慣を持つ人々からア症者(主としてネクタイアル中)を見つけ出す方法としてKAST(久里浜式アルコール症スクリーニングテスト)という問診表があります。これは本人(または相談に来た家族)に14の質問をして、本人の酒の飲み方や状況について答えてもらうものです。ハイならプラス(+)点、イイエならマイナス(−)点がついていて、それらを合計して−なら依存性がない、+なら点数が多いほど依存性が高度であると推定するものです。

 無作為にこれを一般飲酒者にやってみると、とがった氷山のような分布になります。大部分は水面下のマイナス点の領域に入ります。そして水面の上の小部分の人々に依存性が認められ、そのうち2点以上の人々はア症者と考えられます。別の方法、つまり大量飲酒者の比率からア症者数を推定するとその数は、日本に240万人以上は存在すると推定されています。ネクタイアル中は氷山の山頂につらなる大きな部分を占め、240万人の大部分を占める、外見上は問題が見えにくい人々なのです。

 ア症は決して特殊な一部の人々の病気ではなく、多くの習慣的飲酒者と連続する非常に大きな幅をもった病気だといえます。どの程度から専門的治療を要するのか、それは離脱症状が出るため飲酒を続けざるを得ないとか、本人の飲酒によって、本人自身の他、家庭や職場で困っている人々がいるかどうかとか、自分の飲酒問題について否認の程度が強いとかによって規定される問題だと考えられます。

 依存性が強くなれば、酒を飲み続けるための「理屈」も強くなります。そのような理屈を「否認」といいます。依存性が低ければ、酒を止めることは比較的容易なのです。つまり止める必要性の強い人ほど、否認も強く、止めがたい。そのようなところにアルコール医療の難しさがあります。

 私の医院では飲酒習慣のある初診患者さん全てにKASTを実施し、その他のデータとともに統計的な結果を今まで3回報告してきました。男性では40,50歳代の初診患者さんの約1/3がKASTが+、つまり依存性が疑われる問題飲酒者です。明らかに重症と考えられる患者さんはその内のさらに1/3くらいで、内科では決してまれな病気ではなくなっていると思います。男女比は約6対1で、男性では若い重症ア症患者、女性では軽症ア症患者が増加しつつあります。これは近年の若者をターゲットにした酒のコマーシャルの氾濫と無縁ではないと思います。

 また厚生省、国税庁が後援し、酒メーカーが資金を出しているアルコール健康医学協会という団体が、「適正飲酒十ヶ条」という、国際的にみたら通用しない概念を宣伝しているのも問題です。「週2日は休肝日を」「肝臓などの定期検査を」「強いアルコール飲料は薄めて」などと、あたかもそれを守っていればアルコール問題は起こらないかのような宣伝をし、それを一般大衆はもとより、医療関係者までもが鵜呑みにしています。しかし飲酒による内科疾患の悪化、泥酔、あるいは離脱症状が認められたり、家族が困るような飲み方をしていたらまずア症を疑い、専門医療機関を受診するという正しい知識の普及が大切です。意味のない、むしろ飲酒を奨励している適正飲酒十ヶ条の宣伝は止めるべきだと思います。酒の低価格化、核家族化、都市化を背景に、ネクタイアル中は隠れアル中として放置され、悲惨な状況に本人も家族も苦しんでいるのが現状です。巧妙なコマーシャルや酒メーカーにこびる学者・文化人に満ちた日本社会では、残念ながらこの現状はまだまだ続くのではないかと思います。

 これは平成11年2月18日、仙台市福祉プラザでおこなった市民医学講座の要約です。『仙台市医師会報』平成11年4月、418号、14〜16ページより。

  

  ホームヘ戻る

宮千代加藤内科医院(仙台市)のホームページ