余話の余話「孔子の教えにならって生きる」



 15歳まではまじめに勉強をする必要はない。孔子様だって、真面目に学問を始めたのは15歳(=志学)。凡人である我々など、入れてくれる高校を見付けて進学すれば、受験勉強に無駄な時間を費やさずにすむ。

 30歳まではできれば親のスネをかじって暮らそう。孔子様だって、自立したのは30歳(=而立)。我々などは35歳くらいまでは就職しなくてもいい。たとえ就職しても転職は自由、何も恥じることなどない。我慢して不本意な仕事を続ける必要はない。

 人生、40歳までは迷ってあたりまえ。孔子様だって、40歳(=不惑)になって初めて迷わなくなったという。

 そして50歳までは自分の社会的使命などという堅苦しいことは考えないようにしよう。孔子様でさえ、天命を知ったのは50歳(=知命)。我々など、死ぬ時に、これが自分の寿命と知って、諦めればいいのだ。

 他人の小言は60歳までは気にする必要はない。孔子様だって他人の忠告が素直に聞けるようになったのは60歳(=耳順)からだという。まして凡人たる我々など、まず70歳までは他人の忠告など聞く必要はない。また、それ以上に生きたら、耳が遠くなって、忠告どころか、すべてが聞こえなくなるであろう。

 そして70歳までは、世俗の掟や体力の限界など気にせず、したいことをして生きよう。孔子様だって「心の欲するところに従って生きて、限度(矩・ノリ)を越えなくなったのは70歳(=従心)からだ」と言っている。長寿の時代、我々のような凡人はまず80歳までは何物にも縛られず自由に生きよう。これが孔子様の教えに沿った生き方と言える。

 80歳を越えたら、孔子様の言葉に従ってきて良かったと思うはずだ。ただそのころには、孔子も子牛も公私も区別がつかなくなっているかもしれない。あるいはその前に「線香の煙と共に 灰さようなら」をしているかも。
 


  

  ホームヘ戻る

宮千代加藤内科医院(仙台市)のホームページ