むし歯の統計データ
(2003年12月作成/2005年12月10日更新/2017年2月7日再度更新)
むし歯予防のためにフッ化物の使用を推進している学者、歯科医師によってフッ化物洗口や水道水へのフッ化物添加(フロリデーション)が推奨されていますが、教育現場でフッ化物洗口を導入する必要性や、水道水にフッ化物を添加する必要性は、むし歯が一人当たり何本あるかや、むし歯のある人がどの程度(割合)いるかによって変わってきます。
国際的に一つの指標となっている12歳児のむし歯のデータは、わが国では減少傾向が続いています。WHO(世界保健機関)とFDI(国際歯科連盟)が定めた12歳児のDMFTの2000年目標値である3本は既に1999年時点でクリアされ(厚生労働省「歯科疾患実態調査」で2.44)、2003年度の学校保健統計調査(速報)では「男女合計」の数値が2.09、「男子」に限れば2本をきり、1.92となりました。
その後も、むし歯は順調に減り続けています。文部科学省は毎年「12歳の永久歯の一人当たり平均むし歯(う歯)等数」を発表していますが、下表のように平成27年(2015)には0.9本まで下がりました。
■毎日新聞 2003(平成15)年12月11日 12歳(中学1年生)の永久歯のむし歯の平均本数は約 2.1 本で、10年前に比べて半減したことが、10日発表された文部科学省の03年度学校保健統計調査(速報)で分かった。一方で、ぜんそくの児童・生徒の割合は、10年前の2倍の水準になっていることも分かった。 |
下図は当方でまとめた、12歳児のDMFT指数(1人平均むし歯数)の経年変化を示したものです。1980年代以降、年々減少が続いています。
※出典: | 厚生労働省:歯科疾患実態調査 |
文部科学省:学校保健統計調査 | |
新潟県:小児う蝕実態調査(小児の歯科疾患の状況) |
下図は2017年2月現在の新しいデータでグラフを描き直したものです。厚労省のデータも文科省のデータも新潟県のデータも減少が続いていましたが、厚労省のデータが、減少スピードが鈍り、文科省のむし歯数を少し上回っています。
12歳児のDMFT指数の経年変化
・厚生労働省:歯科疾患実態調査 ・文部科学省:学校保健統計調査 ・新潟県:小児う蝕実態調査(小児の歯科疾患の状況) |
年 | 厚労省 | 文科省 | 新潟県 |
1957(S32) | 2.8 | ||
1963(S38) | 4.0 | ||
1969(S44) | 4.6 | ||
1975(S50) | 5.61 | ||
1979(S54) | --- | 5.16 | |
1980(S55) | --- | 5.03 | |
1981(S56) | 5.43 | 4.87 | |
1982(S57) | --- | 4.81 | |
1983(S58) | --- | 4.62 | |
1984(S59) | --- | 4.75 | 4.61 |
1985(S60) | --- | 4.63 | 4.46 |
1986(S61) | --- | 4.58 | 4.24 |
1987(S62) | 4.93 | 4.51 | 4.10 |
1988(S63) | --- | 4.35 | 3.91 |
1989(H01) | --- | 4.30 | 3.77 |
1990(H02) | --- | 4.30 | 3.70 |
1991(H03) | --- | 4.29 | 3.57 |
1992(H04) | --- | 4.17 | 3.44 |
1993(H05) | 3.64 | 4.09 | 3.34 |
1994(H06) | --- | 4.00 | 3.15 |
1995(H07) | --- | 3.72 | 3.01 |
1996(H08) | --- | 3.51 | 2.67 |
1997(H09) | --- | 3.34 | 2.53 |
1998(H10) | --- | 3.10 | 2.35 |
1999(H11) | 2.44 | 2.92 | 2.10 |
2000(H12) | --- | 2.65 | 1.81 |
2001(H13) | --- | 2.51 | 1.64 |
2002(H14) | --- | 2.28 | 1.42 |
2003(H15) | --- | 2.09 | 1.29 |
2004(H16) | --- | 1.91 | |
2005(H17) | --- | 1.82 | |
2006(H18) | --- |
※平成17(2005)年度は速報値。
12歳児のDMFT/中学生全体のう蝕罹患率
学校保健統計調査
「男女合計」「男子」「女子」以下のカッコで括られていない数値は、それぞれ「男女合計」「男子」「女子」の12歳の永久歯の一人当たり平均むし歯等(喪失歯及びむし歯)数を示す。カッコで括られた数値はその年度の中学生全体(1~3年生)の「男女合計」「男子」「女子」のむし歯の者(処置完了者を含む)の割合を示す。 |
年度 | 男女合計 | 男子 | 女子 |
平成3(1991)年度 | 4.29 (89.64) | 3.91 (87.98) | 4.69 (91.39) |
平成4(1992)年度 | 4.17 (88.93) | 3.80 (87.13) | 4.56 (90.81) |
平成5(1993)年度 | 4.09 (87.78) | 3.75 (86.30) | 4.46 (89.33) |
平成6(1994)年度 | 4.00 (87.74) | 3.69 (85.92) | 4.32 (89.64) |
平成7(1995)年度 | 3.72 (86.62) | 3.41 (85.08) | 4.04 (88.23) |
平成8(1996)年度 | 3.51 (84.77) | 3.21 (83.02) | 3.81 (86.60) |
平成9(1997)年度 | 3.34 (83.67) | 3.08 (81.88) | 3.61 (85.54) |
平成10(1998)年度 | 3.10 (81.89) | 2.85 (80.06) | 3.35 (83.80) |
平成11(1999)年度 | 2.92 (80.07) | 2.68 (78.06) | 3.17 (82.17) |
平成12(2000)年度 | 2.65 (76.85) | 2.46 (75.01) | 2.85 (78.76) |
平成13(2001)年度 | 2.51 (73.81) | 2.29 (71.79) | 2.74 (75.93) |
平成14(2002)年度 | 2.28 (71.24) | 2.11 (69.51) | 2.46 (73.05) |
平成15(2003)年度 | 2.09 (67.68) | 1.92 (65.88) | 2.26 (69.55) |
平成16(2004)年度 | 1.91 (64.61) | 1.75 (62.39) | 2.08 (66.93) |
平成17(2005)年度 | 1.82 (62.72) | 1.65 (60.61) | 2.00 (64.93) |
※平成17(2005)年度は速報値。
宮千代加藤内科医院(仙台市)のホームページ
KEYWORD:宮城県,仙台市,宮城野区,宮千代,宮千代加藤内科医院,加藤純二,むし歯,虫歯,う歯,齲歯,う蝕,齲蝕,統計,調査,DMFT,DMFT,文部科学省,学校保健統計調査,厚生労働省,歯科疾患実態調査,12才,12歳,,,