日本では動物が唾液腺からホルモンを分泌する?
=パロチン(唾液腺製剤)とはどんな薬なのか?=
多くの医師、特に眼科の医師は、この薬を患者さんに処方していると思う。小生もかつて数人に処方していたことがある。毒性があるとも思えないし、それほど高価な医薬品でもない。厚生省が認可した保険薬であるから、処方する医師にとって何らの違法性はない。
保険薬辞典を見ると、ホルモン剤のまっさきに、唾液腺ホルモン剤として「10mg1錠、17.40円、1日20〜60mg、2〜3分服(帝国臓器―武田=住友製薬)」と載っている。手元にある分厚い『医療薬 日本医薬品集』(薬業時報社、1986年版)を見ると、薬の内容がかなり詳しく記載されている。すべてをここに転載するわけにはいかないが、この古い本には注射用として「1アンプル中1、3,5mg」とあるので、かつては錠剤の他に注射用もあり、その後、注射用は製造や使用が中止されたらしい。
どんなに詳しい内分泌学の本を見ても、英文の内分泌学の本を見ても、唾液腺がホルモンを分泌するとは書いていない。唾液腺は唾液を分泌する外分泌腺である。
上記の『日本医薬品集』では、パロチンの適応として、「変形性関節症、胃下垂症、進行性指掌角皮症、歯槽膿漏、老人性白内障」と書かれ、薬効薬理は、ラット、家兎、モルモットなどにおいて、「a)軟骨組織を増殖させる、b)歯牙及び骨の石灰化を促進する、c)弾力繊維及び結合組織の発育を促進する」などとその効果が列挙されている。
臨床効果としては、「皮質型初期老人性白内障への1年半投与の二重盲検による評価で、視力、細隙灯顕微鏡検査、徹照法所見いずれにおいても対照群より有意に優れていた」とある。
さて、内分泌学は近年さらに進歩し、ホルモンが動物臓器から抽出・精製される時代は終わり、遺伝子学の応用によって、大腸菌から作られるようになっている。もし最新の内分泌学の本が不完全なものでないとして、唾液腺がホルモンを分泌していないとしたら、どのようにパロチンの存在を考えたらよいのだろうか?
臓器から一定の方式でとりだされた1錠10mgのたんぱく質が、ホルモンでないとしたら、それは小麦粉のグルテンのような「非特異的なたんぱく質」と考えねばならない。この医薬品を開発した医学部の基礎研究者は動物実験で、骨や軟骨に小麦粉のようなものに効能を認めたことになる。また臨床研究者はレンズの濁りに対して、統計的有意の効果と、変形性関節症の疼痛に対する「印象としての効果」を見たのである。
このホルモンは東大の緒方知三郎教授が存在を提唱し(昭和3年)、教授の門下生が研究やその製剤化を進めた。教授の権威によって、小麦粉のようなものでも二重盲検で有効性を示すというなら、一連の研究は科学ではなかったと言わねばならない。そしてこれは過去の物語ではなく、今も使われている医薬品の基礎データであり、健康保険料を支払っている人々のふところに直接に関係している。しかし日本の医学部の研究者、特に内分泌研究にたずさわっている研究者のだれも何も言わない。
従って行政上、「現在の内分泌学の本は不完全であって、日本では動物の唾液腺がホルモンを分泌していると、厚生省がみなしている」と、考えざるをえないのである。
しかし不老長寿をうたったこのホルモンのおかげで、日本が世界一の長寿国になったわけでもあるまい。また島国とはいえ、インターネットやe−mailで情報が飛び交い、知的には国境はなくなりつつある。いつまでも日本の動物だけが唾液腺からホルモンを分泌し続けるわけにはいかないのではないか。
文献;「日本では動物の唾液腺がホルモンを分泌する?」
加藤純二、平成9年11月、『宮城野会報』第6号。
2003年9月末、図書館で他の新聞記事を探していたら、たまたま下記の記事を見つけましたので、合わせてご参照下さい。
■読売新聞 2003年6月24日(1面) 失明の原因となる白内障について、厚生労働省研究班が初の診療指針をまとめた。手術を主要な治療に位置づける一方、広く使われている目薬や飲み薬には「効果に関する十分な科学的根拠がない」と指摘した。白内障の薬物治療は米国など先進諸国では行われておらず、日本の「薬漬け医療」の見直しが迫られそうだ。二十七日から京都市で開かれる日本白内障学会で報告される。
|
■読売新聞 2003年7月3日(15面解説記事) 白内障の治療指針を厚生労働省研究班が初めてまとめ、白内障治療薬の有効性に「十分な科学的根拠がない」と指摘した。 医療情報部 田村 良彦 白内障は、目のレンズにあたる水晶体が白く濁って視力が低下する病気。多くは加齢によるもので年齢とともに増え、八十歳代ではほぼ100%に症状が出る。濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを入れる手術が、根治治療として確立されている。 この診療指針は、先週京都で開かれた日本白内障学会のシンポジウムで取り上げられ、一般眼科医が知るところとなった。白内障患者は約百五十万人に上り、高齢化で増加が予想される(グラフ参照)。患者にもわかりやすく説明できるよう情報公開が望まれる。 医療の分野では一般的に、欧米に比べ日本には信頼度の高い研究が少ないと言われる。科学的な診療指針の作成のため、研究の質の向上も求められる。 |
■読売新聞 2003年7月26日(38面社会) 白内障治療薬について、厚生労働省研究班が「十分な科学的根拠がない」とする診療指針をまとめたのに対し、日本眼科医会(佐野七郎会長)が薬の有効性を強調する患者向けポスターを作製、会員の開業医らに配布したことがわかった。診療指針に逆行する内容で、患者への情報提供のあり方が問われそうだ。
|
宮千代加藤内科医院(仙台市)のホームページ