「赤ワイン健康説のウソ」

 フランス人はワインを多く飲むので、心筋梗塞が少ないといいます。「高脂肪食をしているのにフランス人には心筋梗塞が少ない」というのがフレンチ・パラドックスだそうです。続いて、「日本人ももっとワインを飲もう」という理屈が続くと、何となく、メーカーの意図を感じて「眉唾」ものだと勘ぐってしまいます。そこで調べてみました。

●フランス人より少ない日本人の心筋梗塞

 虚血性心疾患による死亡率(≒心筋梗塞による死亡率)はフランスでは他の欧米諸国に比べて低いことは確かです。しかし日本ではフランスよりさらに低いのです。日本では虚血性心疾患による死亡率は、人口10万人あたり60.8人(1995年)であり、フランス(84.8人)の71.7%です。フランスの虚血性心疾患による死亡率は確かに米国の約1/3、英国の約1/4です。しかしフランス人の生活習慣の良さを探して取り入れようとするより、フランスよりさらに死亡率の低い日本人の生活習慣の良さを探して、それを再認識しようというのがより自然な考え方ではないのでしょうか。

●フランス人の寿命は長くはない

 「フランス人の心筋梗塞は少ない」というと、それはとてもすばらしいことと考えてしまいます。しかし、フランス人の寿命は欧米諸国の中で決して長くはありません。1995年の統計で、平均寿命はフランス人男性が72.94才、心筋梗塞の死亡率がフランスの3倍も多いイギリスの方が実は平均寿命が長く、74.17才です。また心筋梗塞の死亡率がフランスの2倍多いアメリカ人男性の平均寿命は72.20才で、フランスとほとんど差がありません。
 もちろん、日本人男性の平均寿命は世界二位で、フランスより約4年も長く、76.38才です。はっきり言えば、ワイン礼賛文化人は、虚血性心疾患が少ないことだけとりあげて、それが寿命を延ばしていないことは隠しています。(メーカーや業者や利益団体の文化人・御用学者ってそんなものなのです。それを調べて矛盾点を探し出すのって、とても楽しいことですね。)
 フランスでは消化器系疾患による死亡率が高く、その1/3はアルコール、つまりワインの飲み過ぎによるものです。慢性肝臓疾患および肝硬変は米国の1.5倍、他のヨーロッパ諸国の2〜3倍あります。
 フランスでは精神疾患の1/3はアルコール過飲によるもので、そのほとんどはアルコール依存症です。一般的な精神科の入院患者の約4割はアルコール依存症だという驚くべき実態があるのです。
 これはひどい現実で、ワインが健康にいいなどと、日本人がおめでたいことを言っているのは、ワイン輸入業者や日本のワイン製造業者の宣伝に踊らされているにすぎないのです。
 ついでに言えば、フランスでは、交通事故死の9%、他の事故死の7%、自殺の8.5%がアルコールの過飲によるもので、トータルのアルコール乱用死は年間3〜6万人と推定されています。

 ワインは心筋梗塞の発症を少しは下げるのかも知れません。しかし、他の病気を増やし、結局、死因の順位が入れ替わるだけで、決して寿命を長くするようなものではないのです。心筋梗塞も少なく、寿命の長い日本人の生活習慣の中から、良いところを見つけだし、それを大切にすることが本当に科学的といえるのではないでしょうか。アルコール企業の宣伝のお先棒をかつぎ、科学的な事実の一部を故意に隠すのは、学者として恥ずべきことだと考えます。

●ポリフェノールとは何か――赤ワインの色と渋み

 赤ワインにはポリフェノールが多く含まれていて、これが心筋梗塞を防いでいるのであろうと宣伝しています。(厳密にいえば、メーカーや輸入業者が特定の学者の説を拡大解釈して、宣伝しているのです。)では、ポリフェノールって何なのでしょうか。

 白ワインに対して赤ワインを特徴づけるのは色合いと渋みです。この色合いや渋みをもたらすものは、主にブドウの果皮や種子に含まれているフェノール類、特にフェノール類の中でベンゼン環についた水酸基(−0H)が二つ以上あるもの、つまりポリフェノールと呼ばれる植物成分群です。ポリフェノール類は空気(酸素)に触れると酸化しやすく、例えばブドウの果汁や皮をむいたリンゴが茶褐色になりやすいのも、ブドウやリンゴに含まれるポリフェノール類が酸化されて起こる現象なのです。
 ポリフェノール類の中で、アントシアニンと呼ばれる一群の化合物が赤色や紫色、青色などのもとになるものです。赤ワインの保存中にアントシアニンが重合したり、カテキンなど他のポリフェノールと結合したりすると赤ワインの色はくすんだ色合いに変わっていきます。
 ポリフェノール類の中で渋みのもととなっているのがタンニンです。ワインが新酒のうちはタンニンはほとんど溶けていて、貯蔵中にタンニンは互いに結合し、大きな分子になっていきます。それでワインは新酒では渋みが強く、次第に渋みが弱まっていくのです。

 赤ワインの製造にたずさわってきた人々は、いかに美しく、いかにおいしい赤ワインを作るかに苦心してきました。そのために使った有力な二つの方法が二酸化硫黄の添加オリ下げ処理でした。二酸化硫黄は酵母を殺さず、雑菌を殺し、ポリフェノール類の抽出を促し、その酸化を防ぐのです。オリ下げ処理とは、ポリフェノール類が赤ワインに多くなりすぎると、渋みが強すぎたり、瓶詰め後に沈殿物が多くなるので、適当なところまでポリフェノール類を沈殿除去することです。古くは卵白を加えたり、現在はゼラチンを加えて、沈殿物を濾過処理しています。

 つまりポリフェノール類は多ければよいというものではないのです。「適度の色と渋み」が赤ワインの生命なのです。それを経験とカンでワイン職人が作り出したのです。ポリフェノールが多いほどいい赤ワインだなどと言っているのは、ものごとの一面しか見ない似非文化人だと思います。私にはそのような文化人が、ポリフェノールにかこつけて、企業にシッポをふっているように見えるのですが。(続く)

 


 ■毎日新聞 2000年5月28日
 
 体によいと過大な期待もされるポリフェノール
 
 国民生活センターが商品テスト
 
 普通の食事でも摂取可能
 
 抗酸化物質のポリフェノールが「体によい」といわれ、赤ワインやココア、チョコレートなどを口にする人も多い。だが、1日に食べている野菜や果物、緑茶のポリフェノール量を合わせると、赤ワインでグラス3杯程度、板チョコレートで3枚以上に当たり、通常の食事でもポリフェノールが摂取できていることが、国民生活センターの商品テストで分かった。同センターは「ポリフェノールだけを気にしていると、商品によっては脂質や糖質、アルコールやカフェインの取りすぎにつながる」と“ポリフェノール信仰”の行き過ぎにクギを刺している。
 テストは昨年6月〜今年3月、緑茶ポリフェノール、カカオポリフェノール、ブドウポリフェノールを含む加工食品30銘柄を対象に行った。また、生鮮食品のなかから、年間を通して入手できて流通量も多い10品目(キャベツ、ホウレンソウ、ダイコン、リンゴ、ミカンなど)と緑茶(せん茶)2銘柄を選び、加工食品と比較してみた。
 それぞれ100グラム当たりの総ポリフェノール量を測定したところ、チョコレートやココアには非常に多く含まれており、3000ミリグラムを越える銘柄もあった。赤ワインは250〜450ミリグラム、缶入り緑茶飲料は55〜85ミリグラムだった。加工食品には及ばないが、野菜や果物にも10〜105ミリグラム、緑茶2銘柄には205ミリグラムのポリフェノールが含まれていた。
 国民栄養調査(1997年)によると、1日に食事として取る野菜や果物は約400グラム。これらの野菜100グラム当たりのポリフェノール量を50ミリグラムとして計算し、さらに緑茶を毎食、湯のみ1杯(180ミリグラム)飲むとすると、3度の食事から1日に1300ミリグラム程度のポリフェノールを摂取していることになる。これは、テスト銘柄となった大手メーカーの板チョコレート(50グラム)で3枚分以上、ココア5杯分以上、缶入り緑茶7本、赤ワインでグラス3杯にそれぞれ相当する。
 国民生活センターは「ポリフェノールは、必要な摂取量や吸収・代謝の過程、過剰摂取による影響など、まだ明らかにされていないことが多い。ポリフェノールだけに過大な期待をして偏った食べ方をすると、エネルギーやアルコールの取りすぎになり、かえって健康を崩しかねない」と、ビタミンやミネラルなど栄養のバランスを考えた食生活をアドバイスしている。【銅山 智子】
 

 


 ■日本経済新聞(夕刊)2001年1月23日
 
 心臓病の予防は科学的に未証明
 
 米心臓協会
 
 【ワシントン22日=共同】
 赤ワインが心臓病を防ぐことは証明されていません──。米心臓協会は二十二日、ワインの健康神話を否定するこんな注意を医師向けに発表、科学的に証明された予防法を患者に勧めるよう呼び掛けた。同協会は、赤ワインが血中の善玉コレステロールを増やすとする研究が多数あることを認める一方、「酒は毎日一、二杯以上飲み続けると高血圧や脳卒中の原因になり得る」と健康への悪影響も指摘。心臓病防止には運動や野菜の摂取などワインより優れた方法があると強調している。
 同協会によると、ワインの消費が多いフランスでは、脂肪分が多い食生活なのに米国に比べ心臓病が少ないことから、ワインの健康神話が生まれた。しかし、ワインが心臓病を防ぐことを証明した大規模な調査はなく、フランスで心臓病が少ないのは野菜や果物の消費が多いなど他の理由も考えられる、という。
 

  

  ホームヘ戻る

宮千代加藤内科医院(仙台市)のホームページ